POLAの企業文化誌『WE/』のウェブ展開、「WE/ Digital Contents」でインタビュー・執筆を担当しております。
第1回は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授の伊藤亜紗さん、第2回はブックデザイナーの名久井直子さん、第3回は日本科学未来館キュレーターの内田まほろさん、第4回はシェフの米田肇さん、第5回はDJ/プロデューサーのtofubeatsさんが登場。
毎回、インタビューに登場した方がホストとなり、読者一人を招待するスペシャルイベントも開催しています。豪華です。
POLAの企業文化誌『WE/』のウェブ展開、「WE/ Digital Contents」でインタビュー・執筆を担当しております。
第1回は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授の伊藤亜紗さん、第2回はブックデザイナーの名久井直子さん、第3回は日本科学未来館キュレーターの内田まほろさん、第4回はシェフの米田肇さん、第5回はDJ/プロデューサーのtofubeatsさんが登場。
毎回、インタビューに登場した方がホストとなり、読者一人を招待するスペシャルイベントも開催しています。豪華です。
予防医学研究者の石川善樹さんに、いろんなことを科学的に説明してもらうというコンテンツをcakesに連載しています。石川さんが話したいテーマを話したいときに話してもらうので、不定期連載です(笑)。私自身もすごくためになる、取材が楽しみな仕事です。
考えが浮かばないのは、「問い」が悪いせい? 考えるための3つの方法論
この記事がすごく読まれました。
第1回は今でも無料で読めます。↓
人間を超えたアルファ碁(AlphaGo)は、どのようにして強くなったのか
(第1回は無料)
Googleの人工知能「アルファ碁」と、世界トップクラスの囲碁棋士「イ・セドル九段」の世紀の対戦を、プロ棋士の大橋拓文六段と、最強将棋ソフトPonanzaの作者・山本一成さんに解説してもらった対談です。全4回。けっこう囲碁囲碁した内容だったのに、たくさん読まれてうれしかったです。
【特別対談】濱口秀司×ちきりん(1)
最も創造性が高い思考のモードは、論理と直感の間にある
USBフラッシュメモリの発案者として知られ、イノベーション・シンキング(変革的思考法)の第一人者として世界的に活躍されている、濱口秀司さん。ちきりんさんの著書『マーケット感覚を身につけよう』発刊記念で、お二人が対談しました。「考え方」を考えさせられる、刺激的な内容でした。全5回。公開からしばらくたっても読まれているようです。