NewsPicksでラクスルの求人に紐付いたインタビュー記事を書きました。
2019年4月に公開された松本恭攝CEOの記事を皮切りに、6本ほど担当しました。
NewsPicksでは他にも、元JINSの井上一鷹さんに集中についてのお話をうかがったり、風を計測する機器を開発する京都大学発ベンチャー「メトロウェザー」の創業者に取材したりと、いろいろおもしろい機会をいただいています。
NewsPicksでラクスルの求人に紐付いたインタビュー記事を書きました。
2019年4月に公開された松本恭攝CEOの記事を皮切りに、6本ほど担当しました。
NewsPicksでは他にも、元JINSの井上一鷹さんに集中についてのお話をうかがったり、風を計測する機器を開発する京都大学発ベンチャー「メトロウェザー」の創業者に取材したりと、いろいろおもしろい機会をいただいています。
進化するAIは「人間の脳」に近づいているのか、人工知能研究の最先端に迫る〈前半〉
老後はバーチャル空間でAIと過ごし、VRで天国の光景を見ながら死ぬ……そんな未来はありえるのか 〈後半〉
メディアプラットフォームnoteを運営するnote社主催のイベント「note CREATOR FESTIVAL 」。2020年9月に行われたこのイベントのトークセッションのひとつ、「人間の輪郭を文学とテクノロジーから読み解く」には小説家の平野啓一郎さんと人工知能研究者の松尾豊さんが登場しました。note社代表の加藤貞顕さんがモデレーターを務めたこのトークセッションの内容を、前後編の記事に構成しました。とてもおもしろかったです。
こくみん共済(旧 全労済)のサイトで、2018年から2020年まで「Let's セルフメンテナンス」という連載を担当していました。
セルフメンテナンスのテーマで取材対象者を探し、全3回の記事で構成するという内容です。
筋トレに口腔ケア、薬膳のレシピなど、取材でさまざまなことが学べてとてもためになる仕事でした。
2020年3月から、「食」を楽しみ、笑顔を届けるメディア「アイスム」で、「となりのおうちの『1週間ごはん』」という連載を担当しています。
メディアによく登場するような有名人ではなく、一般家庭に1週間の夕食の話を聞くという企画です。メニューも、買い物の仕方も、おうちによって様々な「ふつう」があり、とてもおもしろいです。
POLAの企業文化誌『WE/』のウェブ展開、「WE/ Digital Contents」でインタビュー・執筆を担当しております。
第1回は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授の伊藤亜紗さん、第2回はブックデザイナーの名久井直子さん、第3回は日本科学未来館キュレーターの内田まほろさん、第4回はシェフの米田肇さん、第5回はDJ/プロデューサーのtofubeatsさんが登場。
毎回、インタビューに登場した方がホストとなり、読者一人を招待するスペシャルイベントも開催しています。豪華です。
(追記)
2018年に始まったこちらの連載は、2020年に公開されたVol.10 窪塚洋介さんのインタビューで一旦終了しました。