sakiyamiho.com

【書籍】これからの僕らの働き方

 

これからの僕らの働き方 次世代のスタンダードを創る10人に聞く

編:横石崇

cakesで連載していた働き方インタビューを一冊にまとめた本。文章構成を担当しています。
こうして並べてみると、本当にバラバラな職業・働き方の皆さんがそろったなと。政府が「働き方改革」を進めていることもあり、働き方についていろいろな議論がなされていますが、この本ではこんないろんな仕事・働き方があるんだから、型にはめて苦しくならなくてもいいんだよということを伝えたいです。
プー太郎から(すみません)今をときめくクリエイティブチーム ライゾマティクスを立ち上げたり、映画音楽カルチャー大好き学生からクリエイティブを支援する法律家になったり、国内メーカーからグローバルデザインファーム行ったり、自分で立ち上げた有名メディアの編集長辞めて勉強家になったり(それでもぜんぜん食える)、NPO代表と正社員掛け持ちしたり、高専時代からずっとロボット作ってたり、なんでもありなのです。読んだ人が、ひとつでも「あ、こういうふうになりたい!」という働き方を見けられたらいいなあ。大学生など学生さんにも手にとってもらいたい1冊です。

2017.1.24

Category:

【書籍】Twitter カンバセーション・マーケティング

Twitter カンバセーション・マーケティング

著:崎谷実穂 解説:鷲田祐一

初の単著が出ました…!
日本でツイッターがユーザーや企業にどのように使われているのかを明らかにした本です。
昔はリツイートの数が1000以上いけば「すごく拡散してる」という感じだったのが、いまや何万単位でリツイートされるツイートを普通に見かけます。そう、ツイッターはいま日本ですごく伸びているんです。企業事例で出てくるスターバックスさんなんて、ひと月ごとに10万弱フォロワーが増えているそう。Facebookが中高年の花園と化したいま、若者に広くリーチできるメディアとしてツイッターの価値が上がっているのです。10代、20代はグーグル検索よりもツイッター検索をよくする、という調査もあります。ツイッターでバズらせ、それが情報番組に取り上げられてさらに拡散するというルートがもはや当たり前になってきています。

私はもともとツイッターのヘビーユーザーで、特にアニメや漫画の情報を得るためだけの2つ目のアカウントをめちゃ活用しております。そのタイムラインを見ながら、リアルタイムでアニメを観るのはすごく楽しい。ツイッターは新しいお茶の間だなーなんて思っていたので(そういうことも本には書いてます)、この本を書けてうれしかったです。ちなみに、複数アカウントを活用するのって日本だけの特徴らしいですよ。鍵アカも。
企業取材もすごくおもしろくて、とにかく物量作戦で攻めるセブン-イレブンさん、仮説検証を繰り返して精度を上げていくコカ・コーラさん、哲学を持って情報発信することが結果大量のフォロワー獲得につながっているスターバックスさんなど、攻め方がぜんぜん違う。企業規模や業種によってハマり方が違うので、独自の方法を皆さん編み出してるんですよね。
メディアやマーケティングに関わる人には役立つ内容になったかなと思っておりますので、ご興味あればぜひお手にとっていただけると幸いです。

2016.8.26

Category:

【書籍】モテと非モテの境界線

『モテと非モテの境界線』
著:川崎貴子・二村ヒトシ
発行:講談社

「現代ビジネス」での対談連載が書籍化。構成を担当しています。

2016.6.22

Category:

【書籍】走り方で脳が変わる!

『走り方で脳が変わる!』
著:茂木健一郎
発行:講談社

「ランニングはもしかしたら、人生を変えるもっとも簡単な方法かもしれない」
構成協力しています。

2016.6.9

Category:

【書籍】混ぜる教育

混ぜる教育 画像

混ぜる教育 80カ国の学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学APUの秘密
著:崎谷実穂 柳瀬博一 解説:糸井重里

初の共著本が出ました。いやあ感慨深いです。
何度も別府に通い、50人以上に取材をして書きました。膨大な情報をどう整理すればいいのか呆然としたのも、今となったら良い思い出。共著者の柳瀬さんには大変、大変お世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。

タイトルに「教育」とありますが、APUって「ベンチャー立ち上げ」の話でもあるんですよね。立命館という親会社があり、まったく新しいことを始めるにあたって、社内の「新規事業」じゃなく「別会社」としてAPUをつくる。そのために中途採用で教育業界の外から優秀な人材を集め、外国人教諭も含めたバラバラなバックグラウンドを持つ人達をマネジメントする方法を編み出していく……。設立資金を集めるために、初代理事長が企業のトップを口説いていくくだりなんかも、すごく参考になります。ビジネスの観点からもおもしろい&役立つ内容だと思うので、ぜひたくさんの方に読んでいただきたいです。

2016.5.20

Category: